建売住宅と注文住宅どっちがいい?それぞれの違いや特徴、メリットを解説します!
家づくりを検討する際によく迷うのが、「建売住宅」と「注文住宅」のどちらを選ぶべきかという点です。
本記事では、それぞれの違いや特徴、メリットをわかりやすく解説し、自分たちに合った住まいの選び方をサポートします
建売住宅と注文住宅の違いをわかりやすく比較

建売住宅と注文住宅は、費用や自由度、入居までの期間が大きく異なります。
ここでは、それぞれの特徴をわかりやすく比較し、自分に合った選び方のヒントを整理します。
建売住宅とは?
建売住宅とは、土地と建物をセットで販売する「完成済みの家」のことです。
すでに間取りやデザインが決まっており、購入後すぐに入居できる点が特徴です。
価格が明確で総額の予算を立てやすく、打ち合わせに時間をかける必要もありません。
一方で、間取りや設備の自由度は低く、「好みと合わない」「収納が足りない」など、購入後に不満が生じる場合もあります。
注文住宅とは?
注文住宅とは、土地選びから建物の間取り・設備・デザインまで自由に設計できる「オーダーメイドの家」です。
家族のライフスタイルやこだわりを反映でき、「自分たちだけの理想の住まい」を形にできます。
ただし、打ち合わせ回数が多く完成まで時間がかかる点や、仕様によって費用に大きな差が出やすい点には注意が必要です。
建売住宅と注文住宅のメリット・デメリット比較
価格、設計の自由度、入居までの期間など、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。
両者の違いをしっかり比較し、ご自身のライフプランに最適な住まいを見つけましょう。
建売住宅のメリット・デメリット
メリット
・土地と建物をセットで購入するため、注文住宅に比べて費用を抑えやすいです。
・完成済みの物件を見学できるため、日当たりや間取り、生活動線を具体的にイメージできます。
・契約から引き渡しまでの期間が短く、すぐに新生活を始められます。
・土地探しや複雑な打ち合わせが不要なため、購入の手間が比較的少ないです。
デメリット
・間取りやデザイン、設備が既に決まっているため、こだわりを反映させることは難しいです。
・同じようなデザインの住宅が多いため、外観の独自性を求める方には向きません。
・基礎工事など、完成すると見えなくなる部分の品質を直接確認することが困難です。
注文住宅のメリット・デメリット
メリット
・間取り、デザイン、素材、設備など、自分の理想やライフスタイルに合わせて自由に決められます。
・工事の進捗を自分の目で確認できるため、施工品質に対する安心感があります。
・こだわりたい部分にお金をかけ、他の部分でコストを抑えるといった柔軟な予算配分が可能です。
・家族のこだわりが詰まった、世界に一つだけのマイホームを実現できます。
デメリット
・建売住宅に比べ、建築コストや設計料などがかさむため、総額が高くなりやすいです。
・土地探しから設計、建築と多くの工程を経るため、完成・入居まで建売住宅より長くなります。
・決めるべき項目が多く、業者との打ち合わせに多くの時間と労力を要します。
・図面やパースだけでは、実際の空間や仕上がりを正確に把握しにくい場合があります。
建売住宅と注文住宅の費用相場を比較

建売住宅と注文住宅では、総費用や土地の有無、面積あたりの価格に大きな差があります。
ここでは公的データをもとに費用相場の違いをわかりやすく整理します。
建売住宅の平均価格
首都圏では敷地・住宅面積ともやや小さい(122.7㎡/97.6㎡)にもかかわらず価格が約4,363万円と高く、土地・立地・需要の差が価格に反映されています。
また、近畿・東海も地域による面積・価格の変動が見られます。
| エリア | 住宅面積(㎡) | 敷地面積(㎡) | 価格 |
| 全国 | 100.7 | 145.5 | 3,826万円 |
| 首都圏 | 97.6 | 122.7 | 4,363万円 |
| 近畿圏 | 102 | 123.6 | 3,826万円 |
| 東海圏 | 103.9 | 172.2 | 3,249万円 |
| その他地域 | 104.1 | 187.1 | 3,094万円 |
※住宅金融支援機構「2024年度 フラット35利用者調査」より
注文住宅の平均価格(本体+土地)
全国的には土地付注文住宅の敷地面積が200㎡超、価格は約3,512万円という中で、首都圏は土地価格が2,285万円と突出しており、敷地面積も193㎡とやや小さめながら価格水準が高いことがわかります。
地方の「その他地域」では敷地306㎡と大きくても土地価格が約985万円と抑えられており、地域差=土地価格と敷地規模のバランスに価格が左右されている傾向があります。
| エリア | 住宅面積(㎡) | 敷地面積(㎡) | 価格 | 土地価格 |
| 全国 | 111.1 | 251.2 | 3,512万円 | 1,495万円 |
| 首都圏 | 108 | 193.4 | 3,505万円 | 2,285万円 |
| 近畿圏 | 111.2 | 182.5 | 3,366万円 | 1,826万円 |
| 東海圏 | 112.4 | 259.3 | 3,615万円 | 1,359万円 |
| その他地域 | 112.4 | 306.5 | 3,549万円 | 985万円 |
※住宅金融支援機構「2024年度 フラット35利用者調査」より
費用を左右するポイント(延床面積・仕様・設備など)
住宅の価格は、主に以下の要素によって大きく変動します。
延床面積と建物の形状
当然ながら、建物が大きくなるほど(延床面積が広くなるほど)、必要な建材や人件費が増え、価格は上昇します。
また、凹凸の多い複雑なデザインよりも、シンプルな四角形の総二階建ての方が、外壁の面積や屋根の工事が少なくなるためコストを抑えられます。
仕様・建材のグレード
壁材、床材、断熱材、窓などの建材は、様々なグレードが存在します。
たとえば、床材を一般的なフローリングにするか、無垢材やタイルにするかで費用は大きく変わります。
見た目だけでなく、耐久性や断熱性などの性能も価格に影響します。
設備のグレード
キッチンやユニットバス、トイレなどの水回り設備は、グレードによって価格が大きく異なります。
高機能なシステムキッチンや、浴室乾燥機付きのユニットバスなどを選択すると費用は上がります。
同様に、太陽光発電システムや床暖房、全館空調といったオプション設備の導入も価格を押し上げる大きな要因です。
建売住宅と注文住宅の後悔・失敗事例

どちらの住宅にも、実際に住み始めてから気づく後悔や失敗は存在します。
よくある事例を知ることで、同じ失敗を防ぎ、満足度の高い家づくりにつなげることができます。
建売住宅でよくある後悔
①収納が足りず物があふれるようになった
見学時には広く感じたものの、実際に生活を始めるとパントリーや玄関収納が足りず、日用品の置き場に困り、散らかりやすくなった。
②家事動線が使いづらく毎日の負担が増えた
キッチンから洗面所やバルコニーが遠く、洗濯や料理のたびに家の中を移動する時間が長くなり、日々の家事効率が悪化した。
③隣家との距離が近くプライバシーが気になる
分譲地内で窓の位置が隣家と向かい合い、カーテンを開けられず、日中でも室内が暗く感じる生活になってしまった。
注文住宅でよくある後悔
①こだわりすぎて予算オーバーした
「せっかくなら」と設備をアップグレードし続けた結果、総額が想定より数百万円増え、家具や外構に回せる費用が不足した。
②打ち合わせ負担が想像以上に大きかった
間取り・壁紙・照明・コンセント位置など決める項目が多く、共働き夫婦では打ち合わせ回数が負担となりストレスが増えた。
③住み始めてから動線に不便を感じた
実際の生活を十分にイメージせず設計したため、ゴミ出しや洗濯の動線が悪く、「もっとシンプルな間取りにすればよかった」と後悔した。
建売住宅と注文住宅はどっちがいい?選び方のポイント

それぞれの住宅には向き・不向きがあります。
自分たちのライフスタイルや予算、こだわりの度合いに応じて選ぶことが大切です。
それでは、判断の目安を整理してご紹介します。
こんな人は建売住宅がおすすめ
できるだけ早く入居したい、打ち合わせに時間をかけたくない、完成イメージを確認してから購入したい人に向いています。
総費用が明確で予算管理がしやすく、「ある程度の仕様で十分」と考える家庭にも適しています。
こんな人は注文住宅がおすすめ
間取りやデザインにこだわりたい、家族のライフスタイルに合った住まいを実現したい、将来的な暮らしやすさも考えた設計をしたい人におすすめです。
「既製品より自分仕様の家がほしい」という思いが強い人に向いています。
姫路・加古川周辺で建売住宅や注文住宅を検討するならセキスイハイム!
姫路・加古川エリアで建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶか迷っている方には、両方の魅力を比較しながら提案できるセキスイハイムにお任せください。
セキスイハイム山陽エリアでの建売住宅の場合は、設計士・インテリア・エクステリア専門担当者によるこだわりのデザイン建売住宅ブランド「CASA DE HEIM」をご提案しております。
ぜひ、一度見学ください。
また、高性能で快適な住まいを、建売・注文どちらの形でもご提案可能です。
土地探しから相談できるため、家づくりの初期段階から安心して進められます。
「建売住宅と注文住宅」に関するよくある質問
建売住宅と注文住宅で将来的にリフォームしやすいのはどっちですか?
注文住宅のほうが、将来の増改築を想定して設計されることが多く、リフォームしやすい場合があります。
建売住宅と注文住宅で性能や設備がいいのはどっちですか?
注文住宅は性能や設備を自由に選べるため、希望に応じて高性能仕様にできる点で優位な場合があります。
建売住宅と注文住宅で住宅ローンの手間が少ないのはどっちですか?
建売住宅は土地と建物がセットのため、住宅ローンの手続きが一度で済むなど手間が少ない傾向があります。
建売住宅と注文住宅で建築過程が確認しやすいのはどっちですか?
注文住宅は基礎工事から施工状況を確認できるケースが多く、安心感につながりやすいとされています。